徒然なるままに・・・うだうだとしゃべってみようかなぁ。
まえのを見る。
*2000年1月30日(日) 「シックス・センス」観てきた*


「シックス・センス」見に行った。
でも、ブルース・ウィリスたってのお願いで、
「秘密」をまだ見てないお友達には言っちゃいけないんだって。
だから、私も言わないね。でも、一言だけ言わせて。

「ようでけとる!」

好きよ、そういうの。
うんうん、もう一回確かめるために見に行きたいと思うよ。
念のため連れて行った母も喜んでたし。(シンゴ君(SMAP)が4回も見たってやつね!って。)
でも、「秘密」を知っちゃったらもう一回は見れない、って言う人もいて、
「はー、普通の人はそうなのかな〜。」ってちょっとショック。
何回も見ちゃう私ってやっぱ変かな〜。いいけどねー。そういう楽しみ方ってことで。

「私も見たよ!」って感想を述べ合いたい人は、掲示板とかじゃなくて、直接私にメール下さいね。
ブルース(呼び捨て)のお願いだし。

ブラッド・ピットの「ファイト・クラブ」って、「RG12指定」なのね。
サブリミナル効果も入ってるってホント?
大人でよかった。なんでも見られるし。でも、サブリミナル効果は酔っちゃいそうで心配。
予告でやってたジョニー・デップの怖そうな映画も気になっちゃった。
あ、怖そうなのばっかり?

それにしても、やっぱり友人の説どおり、
「日曜に映画なんかに行く人達は他にすることがない」からなのかねー。
途中でポップコーン買いに行くか?普通。
その間に重要なシーンがあったらどうすんだよー。
そんなんで見終わった後「あの映画はよ〜・・・」とか語っちゃうのかしら?
ムキーッ!!!


*2000年1月24日(月) まさに水を得たカツオ*


たのしー。
ポスペおやつ作りが楽しくて、夢中になって一気に作ってしまいました。
お部屋作るよりダンゼン手軽に作れちゃうんだもん。
(実はお部屋作った後、おやつも作りたかったけど、お部屋でめげてしまっていたのだ。)
絵だって、こんなに小さけりゃ下手なのバレないし〜。
オリジナルおやつの名前を考えるのも楽しくて。
おやつをあげると、ペットがおかしな動きをしたりするので、よく見ててね。
例えば「黄色い靴下」をあげると「イヤイヤ」をしたり、
「オリヴィアの濃厚投げキッス」をあげると「クラクラ」きちゃったりします。
本当にオタクになってきたね。
ひとりで盛り上がって作ってたもん。
やっぱりなんでも「作る」のって楽しい。

おやつやお部屋をダウンロードするためにファイルを置いていたサーバーが夜間あまりに重いので、
それのサーバーだけ引っ越してみました。
少しはマシになったと思います。今までイライラさせてた方ごめんね。
さすがはお金払っている所だけあるね。(いつもは無料スペース系を使っています。)
UPもサクサクいけちゃうのよ。
うーん、HP全体をも引っ越したくなってきた・・・・。
考えよう。

またそのうちポスペおやつ作ろーっと。
なんかリクエストあったら言ってちょうだいね。


*2000年1月22日(土) 現代カーテンコール考*


「呼んでないのに出てくる」感、が一番強いのはクラッシックのコンサート。
何度も指揮者が出たり入ったり、そしてお決まりのようにアンコールの演奏へ。
あー全部決まってるんだよね、アンコールまで全部、ってものすごく感じてしまう。
無理矢理拍手を続けさせられてるような。

演劇でも、ロックでも、なんだってステージのものはアンコールがつきものだけど、
私、あんまり好きじゃなかったりもする。
あの「お決まり」感が嫌なのかな。
出演者も「お決まり」で出てくるし、観客も「お決まり」で拍手してる。

自慢するわけじゃないけど、
私自身かかわった舞台というのは、その「お決まり」範疇からは外れているのが多いような気がする。
高校の時にやった学園祭の演劇では、時間の都合もあったけど劇が終わったらそれで終わり。
またこれがイケてる終わり方でねー、花束をステージ真ん中のピンスポの中に置いて退場するという・・・。
私のやってたバンドでは、ギターの人が気難しかったので、そういった決め事は一切なし。
お決まりの曲を曲順に入れるのもたまにはいいんじゃないかなー、と私が提案しても即却下。
一曲目らしからぬ曲から曲順を組んだりするので、いつも新鮮だった。
大学のシェイクスピア劇では最後の舞台挨拶で毎年感極まって泣いちゃうADも多い中、
私達の年は結構ケロッとしてたよね。それは感動してないわけじゃなくて。

私が以前追いかけていたアーティストは(もう解散しちゃったんだけどね)その「どうせアンコールあるんだろ」感が嫌で、
ある年のコンサートは本当に観客のアンコールの要望が強くないとやらない、って言ったこともあった。

アンコールやカーテンコールというのは、どうも「おまけ」感覚になっていませんか。
たしかに本編ではないから「おまけ」に違いないんだけど、
ほら、どうしても、「それがついてなかったら損」みたいなオバタリアン感覚(死語)の「おまけ」。
アンコールを見てやっと満足して帰るという。
ちょっと待ってよ、本編が終わって拍手するのは「素晴らしかった」というねぎらいであって、
「あらそぉ?そんなにいうならもうちょっと・・・」とやるのがアンコール。
アンコールがあるのが決まってるのもおかしいし、なくても良いものなんじゃないかな。

日本の能や狂言は見終わった後に拍手をしない、と聞いてとても新鮮に感じたよ。


The Yellow Monkeyのコンサートももう観客の「ノリ」が決まってて、ちょっと・・・ね。
私は私のノリ方で、聞きたいように聞くわ!といつも抵抗しているのに、
最後には誰よりも「イエッサー!」と敬礼しているのも、また私。


*2000年1月12日(水) 思えば遠くへ来たもんだ*


うんわー。
この「GO!GO!S.P.ROOM!」も公開から一周年を迎えました!
あやうく忘れてしまいそうでした。
もっと記念すべき日に公開すればよかったのに。
出来たらすぐに公開したくなったんだよね。
GO!GO!S.P!ちゃん一歳のお誕生日おめでとう!
皆様どうもありがとう!
これからもぼちぼちがんばっていこーっと。

振り返ってみると、この1年、私のパソコンオタク化はめざましいものがあったなあ。
最初はポストペットの設定でもヒィヒィいってたのに、
ホームページを作り始めてからは設定とかガヒガヒいじってるもんね。
私ってばけっこう機械いけるやん、と新たな自分を発見したよ。

これからもどうぞよろしくおねがいします。


*2000年1月10日(月) 持っててよかった車検証*


はじめての事故に遭いました。
渋滞の信号待ち中に、後ろの車があやまって発進してしまったのです。
いきなり「ゴチン!」と衝撃が来て、あちゃーって。
幸い車に傷がついた程度なのですが、
今まで無事故無違反(無検挙?)の私、初めてのことにドキドキ。
こういうときってむやみにスイマセンとか言っちゃダメだったよね、
相手の住所聞くんだっけ?、ムチウチってあとから出るんだったっけ?
とかいろんなことが頭の中でグルグルしました。
今回は100%あっちが悪いんだし、当りも軽いので怪我もないし、
ちゃんと警察にも行ったし、大丈夫です。
こういうときに「車検証」(保険の証書とか)がいるのかあ、と初めて知りました。
今までわからずに車にポイッって積みこんでたんだけどね。
このあとは車の修理の見積もりを取りに行って・・・とにかく初めてなんで、勉強になりますです。
ぶつかったほうじゃないだけましだけど、軽かったとは言え、なんだかちょっと神経が高ぶり気味。
今晩はスムーズに寝付けるかしら?

みなさん運転には集中しましょうね。


*2000年1月8日(土) “THE ROCKY HORROR SHOW”観てきた*


ミュージカル「ザ・ロッキー・ホラー・ショウ」を観てきました。
日本語版。Rolly(ex.すかんち)がフランク‘N’・フルターを演っています。
いやー、さすがに根強いファンがいるだけあるねー。
ハマル、ハマル。再演あったらまた観に行きたいと思った。
観客参加型っていうのかな?
観客も一緒になって踊ったりするのよ。
「♪光が〜」っていう歌の時は、客がペンライト振ったりね。
(本来はジッポライターなんだろうね。ジッポの火をゆらゆらさせてる人もけっこういました。)
開演前にトイレに行ったら、マジェンタ役のメイド衣装にコスプレしてる人もいたし。
うふふ、そういうのかわいらしくて好きなのでうれしくなっちゃったよ。
ロンドンだっけ?外国でもみんなコスプレしてきて、大合唱になったりするんだって。
うーん、私も次に行く時には一緒に踊れるようになりたいなー。
うん、本場で観てみるっていうのもいいよねー。一個また目的増えた。

ストーリーは、結構下品だったり、馬鹿馬鹿しかったりするんだけどねー、
だんだんとその毒毒しさに引きこまれて行くというか・・・。
結構哲学的なナレーションとかも入ったりするし。
とにかく毒々しいファッションの人達が踊っているだけで楽しい。
Rolly足きれいだし。(私には網タイツはムリだね。)
「PictureShow」の映画版(外国版)のビデオも出てるから、また復習に見てみようーっと。


私のホームページへ | Hollywood-Miyukiのページへ | メイン | 今すぐ登録